From 大竹
今日は9月29日(金)。月末の金曜、プレミアムフライデーですね。
そんな日に私はというと、18時現在、このブログを会社で書いています。
つまりこのブログを読んでいるあなたと同じようにプレミアムフライデーとは無縁の人間です。
特に今月はプレミアムフライデーと月末最終営業日と重なってしまったので早帰りなんて絶対に無理です。
このプレミアムフライデーについて見直しも含め検討するという話もありましたので、それに期待しましょう。
アウトプットの力を改めて実感
9月1日にブログをスタートして早1ヶ月。
目標通り平日は毎日ブログを更新しました。
1ヶ月続けてみましたが、記憶や知識を整理し定着させることができたり、
ブログに書くには知識がちょっと足りない部分やあいまいな部分を勉強し直したり。
それで新しい発見があったり、などなど。
アウトプットの力はすごいと実感した1ヶ月でした。
ブログを一本書き上げるにはまだまだ試行錯誤している部分はありますが、その悩みとは比べ物にならないくらい得るものが大きいです。
コンテンツとは?
まだ1ヶ月ですが、このブログはうちのWebサイトの重要なコンテンツだと思っています。
あるコンサルタントの方が「コンテンツとはお客さんとの知識差」と言っていました。
仕事を通してでしか得られない経験や知識、ノウハウ。
お客さんは当然その経験や知識は持っていません。
だからその差がお客さんにとって価値のあるコンテンツになるということです。
要するに「〇〇が教える□□な話、コツ」的な話ですね。
Googleで検索すればたくさん出てきますが、例えば
・美容師が教えるお勧めの市販シャンプー
・整体師が教える肩こりや頭痛の解消方法
・不動産屋が教える開業のコツ
それに本屋に行くと、こんな感じの本が多いですよね。
・超有名予備校教師が教えるダメな生徒を東大に合格させる方法
・CAが教える出世できる男の見分け方
・高級クラブママが教えるお金持ちが持っている財布の話
「そんな当たり前のこと、本当に価値のあるコンテンツになるの?」と思っていることが実はお客さんがものすごく欲しがっている情報なのかもしれません。
これをわが社に当てはめるとどうでしょう?
うちは世界中から選りすぐった世界最先端、かつ数10~数100万円のセンサーや計測機器を販売しています。
普通の人ではなかなか触れることがないこれらの商品。
そのデモ機は社内に転がっています。
使いたいなと思ったらすぐに使えてしまう。
うちの技術部の人間は普段からこれらに触れています。
こんな環境を揃えている方はなかなかいないのではないでしょうか?
ブログを書いている鬼塚は技術部の人間。
なので、この環境にズッポリはまっている一人です。
ということで、そこから得られた経験をブログとして書いてもらうことにしました。
センサーの使い方やちょっとしたコツ、「こんなこともできるんだ!」とあなたに知ってほしい。
ブログを読み、価値のある情報だったとあなたに感じてもらえたら良いなと思います。
その意味ではうちのブログのメインコンテンツは鬼塚が書くブログです。
その鬼塚は今週はVR学会@徳島大学に参加していたため、ブログはお休みしてました。来週から復活させます。
広島のWebマーケティングのブログや私の雑多なことを書くブログも引き続きお楽しみください。
ブログのもう1つの目的
ブログを始めた目的はいろいろあります。
そのうちの1つが前述のコンサルタントの方の言葉を引用すると「お客さんの購入プロセスの変化」に対応するためです。
ブログを始めて3週間くらいたったころ、仕事でお会いした方に「ブログ読みました!」と言っていただけました。
この言葉で目的が果たせそうな自信が湧きました。
これについてはまた別の機会にご紹介します。
それでは今月もお疲れさまでした。良い週末を!
大竹 賢司