0
∨
アイトラッカー(FX3/ISCAN)
慣性計測ユニットIMU/INS/AHRS(MicroStrain/SBG)
アイトラッカー(Tobii. Pupil Invisible用)解析ソフト(NeuroLab)
ウェアラブル生体センサー biosignalsplux(Plux)
面圧力分布/歩行・歩分析(Novel/Gait Up/Tactilus)
生体センサアプリ開発キット BITalino(Plux)
モーショントラッキング(CAPTIV/Simi/MEVA/VIPER)
生体センサ教材シリーズ (BITalino BIT/Ullo)
脳波計測EEGシステム (B-Alert/StEEG/睡眠脳波ZA)
行動観察・行動分析ソフト(CAPTIV-L2100)
リハビリ・ケガ防止サーモ画像分析 (ThermoHuman)
データグローブ(CyberGlove)
トレーニングシミュレーション(ロボット手術/溶接訓練)
振動・衝撃データロガー(IST)
ワイヤレスセンサーネットワーク(LORD-MicroStrain)
微小変位計速センサーDVRT (LORD-MicroStrain)
機能性流体MR/ER(LORD/SmartTech)
視線入力装置(マイトビー/TCスキャン/Mini/Plus)
福祉機器ソフトウェア
携帯用会話補助装置(インディー・コミュニケーター)
教育ツール
リハビリツール(@ATTENTION)
ETI社 視線計測事例
ABM社 ワイヤレス脳波計測システム
SBG社 慣性計測ユニット(IMU)
2020.05.20~22 人とくるまのテクノロジー2020 横浜 ※開催中止となりました
2020.2.5~7 第3回スポーツビジネス産業展
2020.1.25~26 第26回SAQシンポジウム
2020.1.15~17 第3回自動運転EXPO
2019.12.21~22 日本フットボール学会 17th Congress
2019.12.7~8 第6回日本スポーツ理学療法学会学術大会
2019.11.30~12.1 第40回バイオメカニズム学術講演会
2019.11.21~22 令和元年 日本船舶海洋工学会 秋季講演会
2019.11.16~17 第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会
2019.10.25~27 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2019
2019.10.11~13 日本動物心理学会第79回大会
2019.10.12~13 第32回日本トレーニング科学会大会
2019.10.09~11 第19回建設ロボットシンポジウム
2019.09.25~27 第46回国際福祉機器展H.C.R2019
2019.09.19~21 第74回日本体力医学会大会
9/11~日本心理学会第83回大会
9/12~第21回日本感性工学会大会
9/11~第24回バーチャルリアリティ学会大会
9/8~日本機械学会 2019年度年次大会
9/3~第37回日本ロボット学会学術講演会
8/23~第27回日本運動生理学会大会
第18回高知ふくし機器展
第26回バイオメカニズム・シンポジウムin八ヶ岳
第56回日本リハビリテーション医学会
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
第37回日本生理心理学会大会
バリアフリー2019
IEEE VR 2019 OSAKA
2019年電子情報通信学会総合大会
第14回日本感性工学会春季大会
2019.1.26 第11回日本ロボット外科学会学術集会
2019.1.16~18 第二回自動運転EXPO
2018.11.26~27 平成30年日本船舶海洋工学会 秋季講演会
2018.11.21~23 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2018
2018.10.10~12 HCR国際福祉機器展2018
2018.9.22~24 日本特殊教育学会第56回大会
2018.9.19~21 第23回VR学会大会
2018.9.9~12 日本機械学会2018
2018.9.4~7 第52回作業療法学会
2018.9.4~7 第36回日本ロボット学会
2018.9.4~6 第20回日本感性工学会大会
2018.9.4~6 第25回日本バイオメカニクス学会大会
2018.8.27~29日本実験力学会2018年度年次講演会
2018.7.28~29 日本運動生理学会 第26回大会
2018.7.20~21ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2018
2018.7.14 マジカルトイボックス第46回
2018.6.2~6.5 第30回ロボティクス・メカトロニクス
2018.5.23~25 IDE TOKYO ドローンソリューション&技術展
2018.5.26~27 第36回 日本生理心理学会大会
2018.5.23~5.25 人とくるまのテクノロジー展2018
資料ダウンロード
視線入力とコミュニケーションの世界のトップリーダーであるトビー・ダイナボックス社から、新しくなった意思伝達装置「マイトビーI-15(wide)」は、視線やタッチでも設定できる「プログラムボタン」や、向き合ってコミュニケーションが取れる「パートナー・ウインドウ」など、新しい機能が追加されました。薄くて軽く、そして丈夫な「マイトビーI-15(wide)」を、是非ご体験ください。
他の追従を許さない最新第5世代AAC用視線入力デバイスを搭載したコミュニケーションとコンピュータ操作に最適なマイトビーI-15(Wide)は、ALS、多系統萎縮症、脳性まひ、筋ジストロフィー、レット症候群などのある人々にとって理想的な装置です。
視線やタッチでも設定できるプログラムボタン。 より柔軟な操作性、自立を助けると共に介助者の使い易さを高めます。
軽量、丈夫な設計、グレア防止の頑丈なゴリラガラス、防滴仕様でいつでもあなたと一緒にいられます。
背面にパートナー用のウィンドウを備え、読上げしたく無い時でも、あなたの言葉や会話を相手に伝えられます。
相手に向かって組み込まれた2つのスピーカーでどんな環境でもあなたの声が届きます。
マイトビーI-15(Wide)は、ただの視線による会話装置ではありません。 専用のソフトウエアを使う事で、あらゆる二ーズに応え、共に成長をしていきます。
テキストやシンボルをクリアな読上げに変えたり、コンピュータ操作を簡単にするツールを提供するすぐれたソフトウエアです。個々のニーズ、用途はもちろん、ユーザーの認知段階や視能力に合わせて、一人一人のための画面を簡単に編集して作成できます。またテレビや、照明、エアコンなどの環境制御機能も備えています。家庭ではもちろん、学校、職場、病院、ICUなど、どんな環境でも使えます。特に言語能力を失っていないALSがある大人の方などのユーザーに非常に適しています。
シンボルベースのコミュニケーション・ソフトウエアです。すぐにコミュニケーションを開始し、成長と発達にあわせて展開できる、文法と語彙の構成を持つ体系的で研究に裏打ちされたソフトウエアです。スナップは、コミュニケーション能力を育てるために、成長、社会的関わり、語彙の3つの柱を基本にしています。またシンボルから文字に移行しつつある子ども達や、聴覚障害、失語症などのある読み書きができる大人のためのページセットも備えています。
コンピューター・コントロールは視線であなたのパソコンを快適に操作できるソフトウエアです。 より自立して、今までのように仕事をしたり、勉強をしたり、楽しんだりする手助けをします。コンピューター・コントロールは、最も理にかなった直感的な方法で、視線によるコンピュータ操作を飛躍的に快適にします。 その特徴は:
言語療法士、教師、保護者、教育心理学者、あるいはユーザーの能力をより良く理解したい人々にとって、トビー視線ビューワは一つの評価ツールとして使えます。使い易く、準備も実行も簡単で、わずか数分で開始から簡単なレポートまで作れます。視線ビューワは下記のような目的に適しています。
TOP > 福祉機器・リハビリツールのご紹介 > 視線入力装置(マイトビー/TCスキャン/Mini/Plus) > 視線入力 マイトビ-I-15 Wide 概要