0
∨
アイトラッカー(FX3/ISCAN)
慣性計測ユニットIMU/INS/AHRS(Microstrain/SBG)
面圧力分布/歩行・歩分析(Novel/Gait Up/Tactilus)
ワイヤレスセンサーネットワーク(Lord-Microstrain)
モーショントラッキング(CAPTIV/Simi)
スポーツ選手ケガ防止向け画像分析(ThermoHuman)
振動・衝撃データロガー(IST)
作業姿勢評価システム(CAPTIV)
微小変位計速センサーDVRT (Lord-Microstrain)
行動観察・行動分析ソフト(CAPTIV-L2100)
機能性流体MR/ER(Lord/SmartTec)
ウェアラブル生体情報(biosignalsPlux)
トレーニングシミュレーション(ロボット手術/溶接訓練)
生体センサーアプリ開発キットBITalino(Plux)
学習実験・実習教材シリーズ
脳波計測EEGシステム(B-Alert/脳波センサZA)
超高速・高分解能カメラ(CORDIN)
ニューロマーケティング(NeuroLab)
3次元画像ビューワー&シーンビューワ(3rdTech)
データグローブ(CyberGlove)
視線入力装置(マイトビー/TCスキャン/Mini/Plus)
福祉機器ソフトウェア
携帯用会話補助装置(インディー・コミュニケーター)
教育ツール
リハビリツール(@ATTENTION)
ETI社 視線計測事例
ABM社 ワイヤレス脳波計測システム
SBG社 慣性計測ユニット(IMU)
2019.12.21~22 日本フットボール学会 17th Congress
2019.12.7~8 第6回日本スポーツ理学療法学会学術大会
2019.11.30~12.1 第40回バイオメカニズム学術講演会
2019.11.21~22 令和元年 日本船舶海洋工学会 秋季講演会
2019.11.16~17 第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会
2019.10.25~27 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2019
2019.10.11~13 日本動物心理学会第79回大会
2019.10.12~13 第32回日本トレーニング科学会大会
2019.10.09~11 第19回建設ロボットシンポジウム
2019.09.25~27 第46回国際福祉機器展H.C.R2019
2019.09.19~21 第74回日本体力医学会大会
9/11~日本心理学会第83回大会
9/12~第21回日本感性工学会大会
9/11~第24回バーチャルリアリティ学会大会
9/8~日本機械学会 2019年度年次大会
9/3~第37回日本ロボット学会学術講演会
8/23~第27回日本運動生理学会大会
第18回高知ふくし機器展
第26回バイオメカニズム・シンポジウムin八ヶ岳
第56回日本リハビリテーション医学会
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
第37回日本生理心理学会大会
バリアフリー2019
IEEE VR 2019 OSAKA
2019年電子情報通信学会総合大会
第14回日本感性工学会春季大会
2019.1.26 第11回日本ロボット外科学会学術集会
2019.1.16~18 第二回自動運転EXPO
2018.11.26~27 平成30年日本船舶海洋工学会 秋季講演会
2018.11.21~23 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2018
2018.10.10~12 HCR国際福祉機器展2018
2018.9.22~24 日本特殊教育学会第56回大会
2018.9.19~21 第23回VR学会大会
2018.9.9~12 日本機械学会2018
2018.9.4~7 第52回作業療法学会
2018.9.4~7 第36回日本ロボット学会
2018.9.4~6 第20回日本感性工学会大会
2018.9.4~6 第25回日本バイオメカニクス学会大会
2018.8.27~29日本実験力学会2018年度年次講演会
2018.7.28~29 日本運動生理学会 第26回大会
2018.7.20~21ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2018
2018.7.14 マジカルトイボックス第46回
2018.6.2~6.5 第30回ロボティクス・メカトロニクス
2018.5.23~25 IDE TOKYO ドローンソリューション&技術展
2018.5.26~27 第36回 日本生理心理学会大会
2018.5.23~5.25 人とくるまのテクノロジー展2018
2018.5.21~22 平成30年 日本船舶海洋工学会 春季講演会
2018.04.25~28 2018国際ウエルディングショー
2018.05.17~19 ウェルフェア2018
2018.4.19~4.21 バリアフリー2018
資料ダウンロード
発達年齢を判定し認知機能をバランス良く伸ばす
こども脳機能バランサープラスは、子どもの発達年齢を判定し、認知機能―左脳(言語)、右脳(空間認識)、前頭前野(注意と記憶)をバランスよく伸ばしていくためのソフトウエアです。脳のバランスや伸びをレーダーチャートと折れ線グラフで表示できます。
パソコンにインストールしてマウスで操作するソフトウエアですが、約8割の問題は視線入力装置マイトビーI-15、PCEye Mini、PCEyeプラスを使えば視線で操作する事が出来ます。子どもの発達年齢の評価、発達に見合った適切な介入をサポートします。発達障がい、知的障がい、自閉症、LD-学習障がい、ADHDがある子どもさんの学習、早期教育、お受験対策、英語基礎学習(日本語版、英語版付き)にご活用頂けます。 クマのランス君と一緒に楽しく学習しましょう!
◆ことばに親しみ語彙を増やす
◆数を理解し身につける
◆感情を抑制する力をつける
◆文を理解する力をつける
◆空間認知力をアップさせる
◆集中力を高める
◆ことばを聞き取る力を育む
◆遂行能力を強化する
◆褒めて自信をつける
原案・監修 橋本圭司 国立成育医療研究センター医長 高橋正伸 花まる学習会代表 開発協力 本田真美 ニコこどもクリニック院長 言語聴覚士、作業療法士、理学療法士からなる専門家チーム
高次脳機能とは、人間が日常的に生活を円滑に過ごすためのさまざまな脳の働きです。これらは互いに影響しあっており、脳機能のバランスを維持するには、多角的なアプローチが必要です。 手軽なトレーニングでこれらを総合的に改善できるよう開発されたのが「高次脳機能バランサー」です。 高次脳機能障害のリハビリとしてだけでなく、脳トレ、認知症予防としても日常的に楽しみながらご活用いただけます。
視線入力の場合は、ドラッグや視線操作では難しい問題もありますが6割ほどの問題にはチャレンジできます。
大人気のパズル本「考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー」(草思社)を元に、パソコンの特長を活かしてデジタル化しました。
視線入力の場合は、ドラッグのパズルは出来ませんが6割ほどの問題にチャレンジできます。
算数の学習を始めるにあたり最も大切な基礎概念を体感し、理解を深める教材です。
視線入力の場合は、視線操作は難しいので、子供さんの視線を観察して進めます。
保護者や先生のガイドによって一緒に操作し、楽しい音や動きで、概念理解を助け、算数の基礎学力づくりをサポートします。
「きく力」とは耳だけの問題ではなく、脳の複雑な働きと関係しており、自身で自覚することは困難でした。 そこで、中川雅文医師(国際医療福祉大学教授・同大学病院耳鼻咽喉科部長)の全面監修のもと、簡単なゲームに取り組むだけで聴覚の困りの原因を推定し、繰り返しゲームをすることで「きく力」を改善することができるアプリを開発しました。
視線入力の場合は、ドラッグや視線操作では難しい問題もありますが9割ほどの問題にはチャレンジできます。
かわばた眼科の川端秀仁院長の原案・監修により、「眼」だけでなく「脳」の様々な働きと連携させて「見てわかる」ための力を、総合的に楽しくトレーニングするアプリが誕生しました。 外部の情報獲得の80%以上を担うと言われる視覚。「学びの困り」の中心的な原因にも視覚が関わっています。困りの原因と改善に、「見るチカラ」の更なる向上に、ぜひご活用ください。
視線入力の場合は、ドラッグのパズルは出来ませんが7割ほどの問題にチャレンジできます。
ソフトウエア センサリーアイFX
重複障害等で四肢麻痺があり発話が困難な子どもさんが、見る練習から始めて因果を理解し見る力を育て、コミュニケーションの練習に橋渡しするためのソフトウエア(この製品の使用には視線入力装置が必要です。)
詳細はこちら
TOP > 福祉機器・リハビリツールのご紹介 > 福祉機器ソフトウェア > LEDEX社製ソフト 概要