今日のブログも水戸に滞在中の大竹が担当します。
太陽フレアが発生しましたね。
約10年前、2006年12月以来の規模だそうで。その時はGPSの誤差が大きくなり、トラブルが起こったそうです。
そんな10年ぶりの規模の太陽フレアが発生する中、GPSを利用した慣性計測ユニット(IMU)でのデータ取りを今日、明日の2日間行います。
「なんてタイミングだ(怒怒怒)」と思うものの相手は自然なだけに成す術なし…。
こればかりは仕方ないですね。無事まともなデータが計測できることを祈るのみです。
10年前
さてその10年前を振り返ってみて自分は何をしていたかというと、クレアクトで設計の仕事していました。
今は太陽フレアに翻弄される可能性が高い仕事をしてますが、10年前はそんなの関係無し!な仕事でした。
あまりはっきりと覚えてないけど、LabVIEWという開発言語の資格を取ったのもこの時期だったかと。
先輩も使ったことのないLabVIEWの資格を手に入れ、やっと自分だけの武器ができたというような気持ちでプログラムを書いていました。
学んだことが常にアウトプットできる環境だったこともあり、今もちょっと復習すればLabVIEWでプログラムは書ける自信はあります。
やはりアウトプットすることは身に着きますね。
インプットだけでは 頭でっかちの薄っぺらい感じ になってしまいます。
今勉強しているマーケティングやセールスコピーについても、
このブログをきっかけにとにかく大量にアウトプットすることを念頭に日々の業務にあたっていきたいと思います。
これからの10年
そして、これから10年後。
数年前にオックスフォード大学が発表しましたが、今後10年~20年ほどで約47%の人の仕事が無くなるとのこと。
人工知能やロボットで代替される可能性が高いということですね。
その「消えてなくなる職業リスト」の中にマーケティングは無いようなのでひとまずは安心ですが、技術のスピードは脅威的ですので油断は大敵です。
それ以前に「会社」という組織が存在しないということを言う人もいますが。
10年後というと49歳・・・。これからの10年はあっという間なんでしょうね。
どんな自分になっているのかを想像しながら行動して行かないといけないですね。
予告
来週からうちの若手エンジニア・鬼塚が、弊社で取り扱うセンサーや計測機器を使い倒し、それをブログで公開するという企画モノをスタートします。
センサーを使ってみたいけど、どんな感じで使えるのか?
使う上での注意点や問題点、その解決方法は?
などが伝わればいいなと思います。